- 普段使わないものから片づけましょう
- 現在は全く読んでいない本、使っていない食器や季節はずれの洋服など、普段使わないものは引越直前ではなく、早めに荷造りを心掛けましょう。
- 重たいものは小さな箱へ、軽いものは大きな箱へ分けていれましょう
- 本や食器など重たいものは小さい段ボールへ、洋服や雑貨などかさばるものは大きな段ボールへ入れます。
あまり重くしすぎると、持ち上げられないだけでなく、段ボールが破れてしまうこともあります。
- 皿などの割れ物は縦に詰める
- 皿などの割れ物は一枚ずつ新聞紙などでくるみ、段ボールに横ではなく縦に梱包 すると割れにくいです。
割れ物を入れた段ボールには必ず「ワレモノ注意」と書いておきます。
- 何がどこに 入っているかを書いておく
- 荷物を詰めた段ボールにはマジックで何が入っているのか、またどの部屋に必要なものなのか(キッチン、トイレなど)書いておきます。
割れ物や引越後すぐに使 うものなどもわかるようにしておきましょう。
引越業者やお手伝いの人にもきちんとわかるようにしておくことがポイントです。
- 配線はわかるように印をつけておく
- テレビやビデオ、ステレオにパソコンなど、とかく最近は配線が多くあります。
同じ色のビニールテープを巻いたり、同じ印をつけておくと、接続し直すのが簡単です。
また、すぐに使いたい家電類については、はずした配線は段ボールなどに梱包せず、別で持っていくとすぐに接続できます。
- 冷蔵庫・洗濯機は前日までに整理しましょう
- 冷蔵庫の食品はできる限り食べてしまい(残ったものは発泡スチ ロールやクーラーボックスなどで保管)、前日にはコンセントを抜いて、霜取り・水抜きをします。洗濯機も前日までに水抜きをしておきます。
- 家具の配置を考えておく
- 引越当日、荷物を運んでから慌てることのないように、事前に何をどこに置くのかは考えておきましょう。
特に引越業者に依頼する場合は、搬入前にきちんと説明をします。
あとから移動し直すのは、ひとり暮らしでは大変です。
- 掃除用具、工具、洗面用具などすぐ に使うものはひとまとめに
- 新居・旧居ともに引越前・後に掃除が必要になりますので、掃除用具は他の荷物とは別にしておくと便利です。展開・組立が必要な家具がある場合には工具もすぐに出せるようにしておきます。
また、タオルや洗面用具、化粧品など引越の途中でもちょっと使いたくなるようなものも別にしておきましょう。